top of page
IMG_20200817_170414_edited.jpg

yattra

-循環する小さな農的暮らし-

information

​NEW ・2025年10月18日 farm yattra 新米販売会 @つどうてて
詳細→つどうててインスタグラム

 

・2025年9月14日 令和7年産新米のご予約・ご注文を開始します。
 

 11月中旬にてご注文をしめきります。また、ご予約数が収穫量の見込みに達した場合にも、その時点で申し込みをしめきる場合があります。
 

*9月15日 ご予約・ご注文が収穫量見込みに達したため「つきあかり」のみ、ご注文を一時停止しています。再開の際には注文フォームに改めて価格を記載します。

farm yattraのお米は、有機JAS認証および美味しまね認証(GAP)を取得しています。
​​

information
profile
17932544239421198.jpg

profile

 「yattra(ヤットラ)」とはインドの言葉で旅や巡礼を意味します。
 

 2020年、京都から島根へ移住してきました。知り合いは一人もいませんでしたが、初めてここへ訪れたとき、おどろくほどすぐに暮らしのイメージができました。
 

 ウコッケイが日の出を高らかに知らせ、一歩外へ踏み出すと足もとの緑で小さないきものたちがざわめきます。ヤギの親子、キキとブンがおなかがすいたよと鳴いています。草をおいしそうに食べるかれらの姿を眺めていると満たされた気持ちになります。そして想いを巡らせます。私たちが生きていくのに必要なもの、大切にしていること。

 土に触れているとなんだか心が落ち着き、畑で採れたものをすぐに食べると大地とつながっている気持になります。大きくなりすぎた野菜や刈り草はにわとりとヤギのごはんになり、彼らのフンでまた野菜ができます。彼らがここにいるのは、人間にとって機能的にはたらくからではありません。ここで充実した農的暮らしができるのは、彼らが家族だから。

 農薬や化学肥料の無い土の中ではゆっくりと多様な微生物が増え、地上でも様々ないきものたちが世界を形成しているようです。そこで適した作物がやはりゆっくりと育っていきます。私たちの農は、環境や気候の影響を諸に受けるため、ひどいときには収穫まで辿りつかないこともあります。だからこそ、目の前の土に触れながらも大きな視野を持ち、いま私たちにできることを取り組んでいきます。

 小さな循環の中で小さく暮らし、大きな経済にとらわれず生きていきたい。お米や野菜を通して、この地で小さな暮らしをつくる私たちを知っていただけたら、とても幸せにおもいます。

​​西山 純、西山 薫子 -farm yattra-

sns

SNS

I'm a paragraph. Click here to add your own text and edit me.

朝日
IMG_20220429_093529_343.jpg

令和7年産 朝日
(化学農薬・化学肥料不使用)

 明治生まれの朝日は、コシヒカリやササニシキの祖先にあたる昔からの品種。病気や倒伏に弱く、風が吹けば籾が落ちるといわれるほど収量性も低く、栽培が難しいため、いまでは生産者が極めて少なくなりました。最近のやわらかでもっちりとみずみずしいお米とは一線を画す、米一粒一粒がはっきりとしていて、食感はあっさり、噛めば噛むほどにでんぷん本来の甘みが現れます。

​ 毎年種をつなぎ、土地や気候の記憶を引き継いだ、yattraの朝日です。

コシヒカリ
IMG_20220528_082600_679.jpg

令和7年産 コシヒカリ
​(化学農薬・化学肥料不使用)

 移住初年度からつくりつづけているコシヒカリは、今年さらに土づくりが進化しました。微生物たちのはたらきにより水面が真っ赤な田んぼで稲は健康に育ちました。谷風の通る涼しい夜にぐっすりと眠り、旨味をため込んでくれました。例年通りの潤いと甘みが期待できます。
 farm yattraの田んぼは、あぜ草を高く刈り、いきものたちの住処を残しています。カエルやクモなどの小動物が鷺などの大きな鳥から身を隠しつつ、自らの食べものを探す場所にもなっています。また、土づくりをすることで、田んぼの中は微生物を含め、いきものたちでいっぱいの世界ができています。

つきあかり
IMG_20240514_233814_387.jpg

令和7年産 つきあかり
(化学農薬・化学肥料不使用)

 昨年から「つきあかり」の栽培を始めました。炊きあがったお米はその名の通り艶やかで、気づくとぱくぱく食べていた、というほど食べやすいお米です。粒が大きく、つぶれにくく、冷めても食味が落ちません。おにぎりにも向いています。稲刈り後、乾燥の際にほとんど加熱をせず、常温の風を送りゆっくりと乾かしています。そうすることで、お米に負荷をかけず、ムラなく旨味を引き出せると考えています。

IMG_20240229_133411_957.jpg

令和7年産 絹

 厳しい暑さでも品質を落とさず、シルクを思わせる白さと艶が美しい品種です。比較的長い登熟期間と真夏を避けることで、お米にじっくりと旨みを蓄えられると考えています。

 田んぼ内にビオトープを設け、いきものたちの住処を確保しています。川からいただく水は、そのビオトープを通って田んぼに入ってきます。ですので、稲は冷たい水が突然入ってきて驚くことなく、安定して育ってくれます。

IMG_20220606_071950.jpg

令和7年産 天

 新たな品種「天」の田んぼは、小さな生きものたちがさざ波を立てるほど、とってもにぎやかでした。この高温の中でも品質を落とさず、しっかりと登熟してくれます。安定感のある良食味のお米です。

17909483389785364.jpg

令和7年産 虹

 「虹」の葉っぱは、まるで日傘のように強い直射日光や暑さから穂を保護してくれます。高温障害の少ない、食べ応えのあるお米です。

kuromame.jpg

yattraの黒豆

 yattraの黒豆は、富山町で種をつないでいる「固定種」です。たねまき、収穫、脱穀、選別、すべて機械を使わず、手作業でおこないました。煮るとぷっくりと美しく光る黒になります。大粒のものはお料理に、中~小粒は味噌つくりなどに。風味、味、色、格別の黒豆味噌をつくってみてください。

20210428170549_IMG_2802.JPG

ウコッケイの平飼い有精卵

 富山町のお米、米ぬか、野菜、野草、大豆、牡蠣殻、魚(すべて国産、ほぼ島根県産、NON-GMO)を食べて育ちました。添加物、ワクチン、抗生物質など化学物質は与えていません。おひさまの光を浴びて、おいしい水と空気を吸って、おだやかな性格のウコッケイたちです。心地よい時節に小ぶりの美しいたまごを産んでくれます。

 雛が孵るまでの21日間、外の雑菌から保護するため、本来たまごの表面は保護層で覆われています。目には見えない小さな気孔があり、中に酸素を供給しています。一般的に食料品店で売られている卵は無精卵(排卵された卵)であり、表面を機械で消毒洗浄され、保護層は洗い落とされています。これは至極まれに卵の殻に雑菌が付着している可能性があるためです。(ネット検索すると画像資料などたくさんあります。)

 有精卵はいまも生きている、いのちです。私たちはたまごを洗浄することなく、産まれたままの状態でお渡しします(汚れがある場合はできるかぎり拭き取ります)。生卵でお召し上がりになる際には殻が混入しないようお気をつけください。ご理解をお願いします。

お問合せください。
ウコッケイのたまご
農大就農計画広域図.jpg

Permaculture

Contact
118951702_1450341428484740_2264746996311685319_o.jpg

yattraの場所

ADDRESS: 島根県大田市富山町神原469

TEL: 090-9881-0339(西山薫子)

EMAIL: yattra_textile@yahoo.co.jp

Copyright 2021 yattra All Rights Reserved.

  • Facebook
  • Instagram -kaoruko-
  • Instagram -nishiyama-
bottom of page